タッチパネルの仕組み

TECHNICAL COLUMN
タッチパネルの仕組み~タッチ方式について~
タッチパネルは身近なスマートフォンやATM、半導体製造装置などの産業機器で広く活用されています。タッチパネルを使用するメリットはユーザーが直感的にアプリケーションを操作可能で、マウスやキーボードなどの物理デバイスが不要なことです。製品を開発する立場からすると、操作性をソフトウェアの開発のみで柔軟に対応することが容易に可能となります。
タッチパネルは、タッチの方式がいくつか種類があります。今回は代表的な方式である抵抗膜方式と静電容量方式の仕組みについてご紹介させて頂きます。
抵抗膜方式
【特徴】
指やペンで押した画面の位置を電圧変化の測定によって検知するタッチ方式。
別名感圧式とも言われます。
タッチパネル内部構造としては透明電極膜をガラス面とフィルム面に接触しないように、隙間を作り置きます。フィルムの表面を押すと、ガラス側・フィルム側両方にある電極が接触し電気が流れ、押した位置を位置情報として検知します。

【メリット】

  • 連続的検知が可能
  • 耐久性・信頼性に優れている
  • 手袋・タッチペンで使用可能
  • 低消費電力
  • コストが安価

【代表例】

  • 銀行のATM
  • 券売機
  • 産業機器
  • カーナビ
静電容量方式
【特徴】
指とタッチパネルの間に発生する静電容量(電気の量)の変化をセンサーで感知し位置を計測する方式。静電容量方式には、マルチタッチ可能な投影型と大型パネルに使われることの多い表面型2つの方式があります。ここでは弊社で現在製品ラインナップしている投影型をご説明させていただきます。投影型ではX軸方向電極層とY軸方向電極層の2つの電極層をマトリクス状に形成した構造になっております。X・Y軸それぞれで静電容量を検知できるため、正確なマルチタッチが行えます。

【メリット】

  • マルチタッチ可能
  • 画面の透過率が高い

【代表例】

  • スマートフォン
  • タブレット
  • モバイル機器
関連情報
お問い合わせはこちら
ページ上部へ戻る